【浅野正憲】【在宅翻訳アカデミー(在宅翻訳起業コミュニティ)】講座受講感想⑥Oさん(40代 女性、講座開始3ヶ月と20日でトライアル合格!)
【勉強方法】
私の例が参考になるかどうかはわかりませんが、私が続けてこれたのは、家族(特に旦那さん)とこのコミュニティがあったからです。
どんな翻訳の練習をしたか、どんな会社を受けてみたのかを、毎日帰ってきた旦那さんに、報告して、話を聞いてもらっていました。
それから、このコミュニティにも、定期的に何らかのコメントを上げるようにしていました。それが、今回、続けてこれた、ポイントだと思います。
あとは、翻訳練習に飽きて時、トライアルを経験だと思って、受け始めてみたことも、良かったと思います。
浅野先生のおっしゃる様に、トライアルで、一気にやる気スイッチみたいなのが入り、すごく深いところまで、チェックやリサーチをすることで、とても勉強になったと思います。
トライアルを受ける会社も、最初はHPにすでにトライアルが載っている・もしくはすぐにダウンロードできるところから始めて、
途中で、外資系の会社に切り替えて、英語でのフォーム記入や、メールのやり取りなどが、とても勉強になりました。
私は、ビジネスメールなど今まで書いたことのない人間なので、英語で書くほうが、気が楽だったのもあります。
飽きたら、同じことを無理に続けず、アプローチを変えて何らかの形で続けたのが良かったのかなとも思います。
それと、私は翻訳を仕事にするんだと決めて、この講座を含め先行投資を結構したので、引き下がれなかったのもありますね。
でも、辞書やらパソコンやら、いろいろとそろえたことは、やっぱり、翻訳の勉強をとても快適に、効率よくしてくれました。
前の古くてスローで容量の小さいすぐに固まるノートパソコンだと、途中でイライラしてしまったでしょう。
引き続き、他社へのトライアルに挑戦していきます。
本当にありがとうございます。
【受講感想】
この講座の存在を知ったのは、ちょうど翻訳の勉強を始めたころでした。
地域の大人や子供に英語を教えて今年で6年目なのですが、これからのキャリアを考えたときに、英語講師の仕事だけでいいのかな、と思い始めていました。
英語講師の仕事だけでは、週に3日(それも半日)、収入も一桁。
田舎で、生徒を集めて収入アップを図るには限界がありました。
かといって、近所でパートをしても時給800円台・・・ 今は素敵な旦那さんとかわいい2人の子がいますが、数年前まではシングルマザーだったので、いざという時は私一人でも子供たちを育てていける経済的自立の重要性を常に考えていました。
下の子が保育所に行き始めて、自分の時間が増えたとき、この時間をどう有効活用するか・・・最初は漠然と英語力を伸ばすために(目指せ、英検1級合格!という感じに)勉強していたのですが、何のために英語力を伸ばすのかがわからなくなってきました。
英語だけは昔から続けてきたので、これからも英語を使ってできる仕事、子供がいても、田舎でもできる、ちゃんと収入になる仕事。
そう考えたとき、昔から憧れのあった、けれど自分には無理だと漠然と思っていた翻訳という仕事が、ベストなのではないか考え始めました。
最初に、翻訳にどんな分野があるかをリサーチし、出版、映像、実務(産業)翻訳の分野があることがわかりました。
まずは一番面白そうな、映像翻訳の通信コースを3か月やってみました。とても楽しかったのですが、翻訳以外のスキル(字数制限や字幕ソフトの使い方等)も必要で、時間がかかるな、と感じました。
また、2週間に一度、自分の訳を送って、2週間後に添削済み解答が返ってくる、の繰り返しで、リアルタイムで質問や解答がもらえない。
実際に訳を作るときの作業工程がわからない。
そんな通信講座への不満を抱えていた時、この在宅翻訳講座を見つけました。
映像翻訳に未練はあったものの、もしも産業翻訳に進まなかったとしても、翻訳スキル全般の勉強になるだろうと思い、受けてみることにしました。
実際の講座では、先生の翻訳作業が動画で見れるのですが、これはとてもわかりやすかったです。
自分で訳してみて、答え合わせを兼ねて先生の翻訳作業動画を見る、の繰り返しで、翻訳作業プロセスが身に付きました。
あとは何より、コミュニティチャットの存在ですね。先生にリアルタイムで質問できる、というのは、とてもありがたいです。
そして、自分の進捗状況などをチャットでアップして、それに先生やほかの生徒さんが答えてくれるのは、とてもやる気がでました。
皆さんが頑張っていらっしゃる様子をチャットのコメントでみるのも、励みになりました。
やっぱり、いくらやる気があっても、一人でもくもくと、勉強するのは、なかなか辛いと思います。
また、実際に翻訳会社さんのトライアルを受ける段階になると、翻訳会社の情報などをお互いに交換できるのも大いに役立ちました!
あとは、産業翻訳に持っていた偏見(=機械のマニュアルとかを訳して楽しいのだろうか?)が、間違っていたことを発見できました。
もくもくと英語と日本語に向き合って作業する翻訳の仕事は、たとえそれが機械のマニュアルだとしても、面白い作業だと気づけたことが、この講座での大きな収穫でした。
私は何でも知りたがり屋なので、自分の知らない分野のリサーチをして新しい知識を得ること。
そして、翻訳をしていると、確実に自分の英語力と日本語力が上がっていることを実感できること。
これらも翻訳のメリットだと実感しています。
翻訳は、もくもくと一人で続けていく作業です。
この講座で先生からのお助けはもちろんありますが、自分でわからないことをどんどん、とことん調べたり、途中で諦めずに勉強をし続けていくていくことが大切だと実感しています。
独学で翻訳の勉強をしていても、ずっと勉強のままだったと思います。
この講座に入ったことは、「私は必ず翻訳者になるんだ」と決める良いきっかけになりました。
そして、この講座のお陰で、失敗を恐れず、どんどん翻訳会社さんにアプローチしていくことができました。
この講座は、完成された講座ではなくて、みんなで作り出していく参加型コミュニティだと思います。
私はその点がこの講座の好きなところで、最大のセールスポイントだと思います。
受講生の声は、私にとっても大きな励みです。
「翻訳を始めてみたい」「自由な働き方に興味がある」と思った方へ──
無料メルマガで、翻訳で人生を変えるためのヒントをお届けしています👇
https://masanoriasano.com/entry/